Archive for the ‘野菜直売・お土産’ Category
黒豆、そして正月
黒豆が店頭に並んでいます。
稲作農耕民族である日本人にとって黒豆は大事な意味を持ち、「黒い=日焼けを意味し、水田でよく働く」、「丸い(黒豆の形)=鏡餅と同じように太陽を意味する」、「豆(まめ)=精を出してよく働き、体が丈夫なこと」で、「一年間の厄払いをして、今年一年元気で働けるように」との願いを込め、お節料理に黒豆が選ばれるようになった(食文化研究家の永山久夫氏による説)とされます。
我が家でも、おせち料理に手間と時間をかけておられます。特に大晦日の日は、一日中台所で孤軍奮闘し、紅白歌合戦も耳で聴きながらです。
美味しいです
、自家製のおせち料理は。
チューリップの花で、暖かな春を感じて
チューリップの鉢植えが並びました。

咲き始めると、何故か、心が春めいてきます。
固いつぼみも、部屋に入れると、3~4日で咲きます。
親しい方に、いかがですか?
いつも傍に居られる方にどうぞ。
富山県花卉球根農業協同組合の鉢です。
かわいいです。
なんと産白菜を本場韓国、忠清南道のキムチの味に
キムチは地域によって味が異なるとのことですが、大韓民国忠清南道出身の南砺市の陶芸家が気持ちを込めて作られたキムチをご賞味下さい。

彼が「おいしい白菜が手に入りました」からと、同じく南砺産の大根、にんにく、生姜、ねぎを使い、忠清南道の味付けでキムチにしました。
それが『ハナジョウ キムチ』です。
お待ちしてます。
銀杏の殻の取り方は?
店頭の銀杏が美味しそうに並んでます。銀杏の殻の取り方について、ひとつの方法として書いてみます。
おせち料理に三つほど楊枝に突き刺して、お重の端にでもいいですね。ちなみに、銀杏の薄皮は温かいうちにむくと、むけやすいです。
方法①は銀杏を10個程封筒に入れ電子レンジで40秒ほど温めるだけです。(レンジの大きさ・ワット数による)たまには「ポン!」と大爆発し封筒の口をしっかり閉じておかないと電子レンジの中が汚れます。
方法②ペンチで銀杏に軽く割れ目を入れる。テッシュの空き箱に銀杏を入れ、電子レンジで30秒まわす。
  
ついに雪が積もりました。
ついに、雪が積もりました。当ヨッテカーレ城端から、福光方面(金沢・津幡方向)を夕方4時過ぎに望んだところです。店の前の雪はこのような感じです。

店の前です。
ヤブコウジです
シクラメンの横に、ヤビブコウジの小鉢が並んでいます。マンリョやセンリョウと似ていますが、ジュウリョウとも言われるらしいです。かわいい鉢です。
正月にむけて、玄関に良い感じの小鉢です。

そして手前が、ヘデラです。
シクラメンの小鉢が、店頭を明るくさせています
ガーデンシクラメンです。そして、下段がシクラメンです。いかがですか。
なんと言っても、手頃な値段です。

簡単です。おじさんでも楽しめます、『ゆず茶』
ゆず茶を作って頂きました。同じ従業員が、作ったゆず茶ですが、美味しく相伴に預かりました。簡単です。ゆずをスライスし、そこに蜂蜜を入れるだけです。
完成したゆず茶に、お好みのお湯を注げば出来上がりです。飲み終えたゆず茶の底のスライスされたゆずを味わうのもグッドです。そう二度楽しめます。

因みに、南砺産蜂蜜で作っていただきました。
今年はじめての『かぶら寿し』は美味しかったです
この時節、初めてのかぶら寿しをいただきました。美味しかったです。
冬だから太るのか、かぶら寿しでご飯が美味しくなるので太るのかわかりませんが、北陸のおすすめの一品です。是非立ち寄られ、お土産にとお奨めします。
△上段の写真はかぶら寿しです。▽下段の写真は、かぶら寿しの素です。

何れも、この冬当店イチオシです。
かぶらずしが出ました。冬のお奨めの品物です
かぶらずしが店頭に出ました。
自分の大好物は、断然”サバ”です。サバの美味しさがかぶらと上手く重なり合うのです。しかし、都会の人には”ブリ”が大好評です。何れも、北陸の味です。
北陸に来られたなら、是非とも味わっていただきたい一品です。


