Archive for the ‘野菜直売・お土産’ Category

ついに雪が積もりました。

2014-12-09

ついに、雪が積もりました。当ヨッテカーレ城端から、福光方面(金沢・津幡方向)を夕方4時過ぎに望んだところです。店の前の雪はこのような感じです。

 

 

 

 

 

 

 

店の前です。

ヤブコウジです

2014-12-01

シクラメンの横に、ヤビブコウジの小鉢が並んでいます。マンリョやセンリョウと似ていますが、ジュウリョウとも言われるらしいです。かわいい鉢です。

正月にむけて、玄関に良い感じの小鉢です。

そして手前が、ヘデラです。

シクラメンの小鉢が、店頭を明るくさせています

2014-12-01

ガーデンシクラメンです。そして、下段がシクラメンです。いかがですか。

なんと言っても、手頃な値段です。

簡単です。おじさんでも楽しめます、『ゆず茶』

2014-12-01

ゆず茶を作って頂きました。同じ従業員が、作ったゆず茶ですが、美味しく相伴に預かりました。簡単です。ゆずをスライスし、そこに蜂蜜を入れるだけです。

完成したゆず茶に、お好みのお湯を注げば出来上がりです。飲み終えたゆず茶の底のスライスされたゆずを味わうのもグッドです。そう二度楽しめます。

因みに、南砺産蜂蜜で作っていただきました。

 

今年はじめての『かぶら寿し』は美味しかったです

2014-11-28

この時節、初めてのかぶら寿しをいただきました。美味しかったです。

冬だから太るのか、かぶら寿しでご飯が美味しくなるので太るのかわかりませんが、北陸のおすすめの一品です。是非立ち寄られ、お土産にとお奨めします。

△上段の写真はかぶら寿しです。▽下段の写真は、かぶら寿しの素です。

 

何れも、この冬当店イチオシです。

かぶらずしが出ました。冬のお奨めの品物です

2014-11-24

かぶらずしが店頭に出ました。

自分の大好物は、断然”サバ”です。サバの美味しさがかぶらと上手く重なり合うのです。しかし、都会の人には”ブリ”が大好評です。何れも、北陸の味です。

北陸に来られたなら、是非とも味わっていただきたい一品です。

ゆずも美味しい季節です

2014-11-24

ゆずが、店頭の入口に陣取りしばらくたちます。美味しいゆずの時節ですね。関連商品として”ゆずみそ”の他にいろいろ並べてみました。ご賞味下されば幸いです。

三社柿(干柿用生柿)も、あと少しでしょうか?

2014-11-19

三社柿で干柿にされている方、いかがですか?うまく出来る方、そうでないない方、いろいろですが、今年は”去年うまくいったので買いに来たよ”と言う方が多かった気がします。

さて、そろそろ三社柿(生柿)も終わろうとしています。来週早々まででしょうか?ご入用の方は、お早めにご来店願います。

さて、干し柿の進行形のものがあります。”あんぽ柿”です。これも店頭に並んでいます。ご賞味下さい。

味わいの晩秋です

2014-11-13

ヨッテカーレ城端の棚のの上では、味覚の秋まっ盛りです。特に、林檎の”ふじ”に蜜が入り始めています。また干柿用ですが、三社柿がよく出ています。おいしい干柿が出来ますと好評です。

まだ、三社柿は入荷致しております。

今日は、晩秋らしく木枯らしが吹いていました。ヨッテカーレ城端の木々もそれなりの色になってきています。

干しずいき(赤ずいき)のアク抜きの仕方について聞かれます

2014-11-12

例えば、干し芋茎のアク(灰汁)抜き方法のひとつ

①鍋に水を入れ沸騰させてください。(ズイキがたっぷりの水につかるくらい)

②①に干しズイキを入れてください。5分放置して湯を切ってください。2〜3回水をかえます。やさしく水気を絞ってください。(黒い湯になることもあります…。)

③少し食べてみて、まだアク(チクチク感)があったら、②をもう一度繰り返してください。(若干は取りきれないけど大丈夫です。次へ)アクが抜けたら味付けをして下さい。

④つゆ物には、別鍋で味を染み込ませておき、出来上がり直前に加えましょう。

⑤その後は、豆腐との和え物や炒め物そして味噌汁にもイケます。

« Older Entries Newer Entries »

Copyright© 2013 Yottekare-Johana All Rights Reserved.

〒939-1835 富山県南砺市立野原東1508 桜ヶ池クアガーデン前
電話:0763-62-8888 FAX:0763-62-8889