Author Archive

そば粉が入りました。

2019-01-06

当地区では、ここ数年天候不順でそばの不作が続き店頭に並びませんでしたが、本日初登場しました。1300円(1㎏)となっております。20190106そば粉

南砺市の干柿に柚子を巻いた「ゆず巻き」も入りました。

2019-01-06

明けましておめでとうございます。本年も宜しくお願い致します。ご挨拶が遅れ、申し訳ありませんでした。

さて、好評の「ゆず巻き」が入りました。お茶うけに最高で、干柿の甘さの中に柚子のほのかな味わいが何とも言えません。お奨めの一品です。ゆず巻きは、240円(約100g)からの品物となります。20190106ゆず巻き

干し芋が入りました。

2019-01-06

20190106干し芋2干し芋が入りました。軽くあぶるとより一層美味しくいただけます。

南砺市立野原産のサツマイモですからお薦めです。

価格は大体ベニハルカ150gで400円、安納芋150gで430円ぐらいです。

シクラメンと蝋梅が入口を飾っています。

2018-12-24

当店入り口では、シクラメンが咲き誇っています。地元南砺市の千華園のシクラメンです。有機質がたっぷりの土なので根もしっかり張りちょっとやそっとじゃへこたれません。写真はガーデン用シクラメンですが、玄関・部屋用のシクラメンも準備しております。20181224ガーデンシクラメン

今年の蝋梅は台風等の影響で、入荷が少ない見通しです。お早めにどうぞ。20181224蝋梅

 

ヨッテカーレ城端は干柿最盛期です。

2018-12-24

2018干柿師走となれば、富山干柿の最盛期です。自家用や気の知れた友人にプレゼント用にお薦めの品物です。

甘い蜂蜜を固くしたような味わいはいかがですか?

つうじう(辻占)も入りました。

2018-11-26

expo70(大阪万博)の頃、正月の炬燵の上には、みかんとつじうらが置いてありました。加賀文化の名残がこの南砺地方にも残っていて、少し年配のお客様が懐かしいと買っていかれます。飴の中に、占いの紙切れが入っています。

1袋(税込み)195円でレジ横にあります。つじうら

ヤーコン入りました。

2018-11-26

2018ヤーコン今年もヤーコン入りました。『ヤーコンきんぴら』や『サラダ』にいかがですか。低カロリーなのに甘く美味しく味わえます。

少し大きいサイズと中くらいの2本で350円で並んでいます。

白かぶらの最盛期。千枚漬けやかぶら寿しがお薦め

2018-11-14

20181114千枚漬け20181114かぶらずし今日も雨の中、雨カッパをまとって蕪を引く作業を見かけます。

白かぶらの千枚漬けが、たまらなく美味しい季節。一袋250円はお薦めの一品です。

そしてかぶら寿し(サバ)。これも、まさに北陸の田舎のお薦めの一品です。

あんぽ柿が最盛期です。

2018-11-14

20181114あんぽ柿11月下旬にかけてあんぽ柿が最盛期です。三社柿のあんぽ柿がお薦めの一品です。

ゼリー状の蜂蜜のような自然の甘さをご賞味ください。

生の三社柿が入りました。

2018-10-26

干柿用三社柿が入ってきました。三社柿は干柿用です。三社柿ナイフなどで皮を剥き、つなぎ用の糸で2個の柿をつなぎ、日当たりの良い、風通しの良い場所に吊るして干します。10~15日程度ほして、軽くなでる程度に手もみして3~5日干して、2回目の手もみを少し強めにします。内部が、ようかん状にになったら完成です。

1個当たり50円から60円程度です。

自分で干柿に挑戦される方、お待ちしてます。

 

« Older Entries Newer Entries »

Copyright© 2013 Yottekare-Johana All Rights Reserved.

〒939-1835 富山県南砺市立野原東1508 桜ヶ池クアガーデン前
電話:0763-62-8888 FAX:0763-62-8889