Author Archive
チューリップの花で、暖かな春を感じて
チューリップの鉢植えが並びました。
咲き始めると、何故か、心が春めいてきます。
固いつぼみも、部屋に入れると、3~4日で咲きます。
親しい方に、いかがですか?
いつも傍に居られる方にどうぞ。
富山県花卉球根農業協同組合の鉢です。
かわいいです。
厳冬ですが、店頭には桜が咲いています
桜です。早く来い来い春のお日様・・・・
普通に雪が積もりました
今日の昼からの晴れ間は、うれしいです。つい両手を挙げて、背伸びします。
こんな日が続けばいいのですが。
お迎えの雪ウサギと雪だるまたち
さすがに雪です。なれない除雪に時間を割いていますが、親子連れのお客様でしょうか、雪だるまと雪ウサギがベランダの手すりに。
あまりにも可愛かったので、二枚撮らせていただきました。
いつの間にかなくなっています「もち麩」
レジ係で時として、若い二人連れのお客さんを見て、自分達もあんなに若い頃があったんだなと眺めていることがあります。その時頭の中は、仕事を少し忘れてます。
年配のご夫婦を見て、僕らもあんな風になりたいものだと願いつつレジをしてます。今日も。
そんな私のお勧めが「もち麩」です。今日も、若い奥さんが、彼のために「もち麩」に初挑戦し見ますとのこと。そんな言葉を聞くと、自分の年も忘れ、胸が息苦しく熱くなりました。
なんと産白菜を本場韓国、忠清南道のキムチの味に
キムチは地域によって味が異なるとのことですが、大韓民国忠清南道出身の南砺市の陶芸家が気持ちを込めて作られたキムチをご賞味下さい。
彼が「おいしい白菜が手に入りました」からと、同じく南砺産の大根、にんにく、生姜、ねぎを使い、忠清南道の味付けでキムチにしました。
それが『ハナジョウ キムチ』です。
お待ちしてます。
銀杏の殻の取り方は?
店頭の銀杏が美味しそうに並んでます。銀杏の殻の取り方について、ひとつの方法として書いてみます。
おせち料理に三つほど楊枝に突き刺して、お重の端にでもいいですね。ちなみに、銀杏の薄皮は温かいうちにむくと、むけやすいです。
方法①は銀杏を10個程封筒に入れ電子レンジで40秒ほど温めるだけです。(レンジの大きさ・ワット数による)たまには「ポン!」と大爆発し封筒の口をしっかり閉じておかないと電子レンジの中が汚れます。
方法②ペンチで銀杏に軽く割れ目を入れる。テッシュの空き箱に銀杏を入れ、電子レンジで30秒まわす。
ついに雪が積もりました。
ついに、雪が積もりました。当ヨッテカーレ城端から、福光方面(金沢・津幡方向)を夕方4時過ぎに望んだところです。店の前の雪はこのような感じです。
店の前です。
初雪の中の渋柿です
立野原周辺の渋柿は、初雪にも負けず、まだ元気です。
しかし、全てと言っていいほど地面に帰ります。
初雪ですか?
本日、午前中の立野原周辺です。雨のちみぞれ、時々雪のち瞬間より少し長く晴れが今日の天気です。
忙しい天気ですが、ヨッテカーレ城端の中は温かいです。
どちらがあたたかい?どちらかと言えば、おむすび館のほうが温か
いです。