Archive for the ‘おにぎり・軽食’ Category
サラメシはヨッテカーレ城端で、春の青空を眺めながら
NHKのサラメシで取り上げられる愛妻弁当(たまに愛父弁当)を広げる人達。うれしそうに食べておられます。
中井貴一さんのナレーターで
”(弁当箱)開けば、心は、我が家かな”
しかしながら営業の方など不定期な昼食は外食に頼らざるを得ませんね。
ヨッテカーレ城端の”おむすび”は、愛妻弁当には勝てませんが、暖かくておいしいです。
”ランチを制する者は、一日を制する”です。これもサラメシのフレーズでした。
4月のお奨めおむすびです
「てり焼きチキンむすび」です。4月のお奨めのおむすびです。
照焼きのタレがチキンの焼き加減とうまく合わさり、それにうんまいコシヒカリが加わり、甘旨い!それでいて大人向けの味に仕上がっています。
写真撮り後の試食の感想は
”早く食べたい、もうすぐにでもメニューに入れて欲しい”が感想です。
感想になってないですか。
一個税込190円です。
期間限定”恋むすび”発売中です
その昔、如月と言えば静かな時節でありました。この地、立野原は雪に閉ざされ、窓からつららを眺めて日を過ごしかありませんでした。バレンタインデーという日が、皆さんの心を騒がすまでは。そんなおじさんでも貰えばうれしい。
ヨッテカーレの”恋むすび”を二人で食べれば、なおうれしいと。
おひとつどうぞ。(3月14日までです)
期間限定「とちおとめイチゴソフト」が出ました
とちおとめ苺のソフトクリームが2/5(木)より出ました。苺の甘酸っぱさが、お口に広まります。どうぞ、ほお張ってみて下さい。
城端小学校の弁当の日から出た”うめポーク”後編その2
“本当は、反対してたんです。だけどよかったなと思いました。寝過ごした朝、子どもがみそ汁を作ってくれたんです。何も言わないのに・・・・男の子です。熱くなりました。”
という母親がおられました。
”だって、朝の忙しい台所で、一時間半とられるのですから”
(でも本当は、一人で作らせるのが一番とのことです)
”うめポーク”美味しいです。これが小学生達の考えたオムスビなのかと。みんなで考えたのでしょうが、スゴすぎです。
昼食に食べながら感じていました。小学生達の熱い気持ちをです。
ありがとうございました。
城端小学校の弁当の日から出来た”うめポーク”《後編》
2年前の”弁当の日”(城端小学校5・6年生)の取り組みの中で、日本の農産物と海外の農産物の比較が授業の中で行われました。
その中で、大人達も知らない当地域野菜工場の見学や、廉価な野菜と地元
の野菜の比較検討が、5年生のクラスの中で話され、議論となりました。
もっと地元の野菜を考えよう、応援しようと、富山県の食材を使って「ヨッテカーレ城端」に提案しようということになりました。
そして”うめポーク”が誕生しました。
今も評判の”うめポーク”です。
ウメとシソと富山県産豚肉が、美味しいハーモニーで、ガッツリと味わえます。
城端小学校の弁当の日から出来た”うめポーク(むすび)”
1月19日(月)、城端小学校の5・6年生での弁当の日でした。子ども達が自分達で作った弁当を持ってきて食べるのです。お母さんの手伝いも入っているでしょう。でも親子で台所に立ち、話をしながら弁当を作るのはほほえましいです。
初めは、香川県の小学校からでした。
城端小学校でも、最初は反対の声が多かったと聞きます。PTAの役員の方と小学校の先生方が大きな力となって行われているとのことです。
自分の作った弁当の解説を
元気の良い子どもがをしてくれました。
今年で5年目でしょうか?
そこから、当店の”うめポーク”が
誕生しました。
その経過は、次回に。
ふきのとうみそむすびです
ふきのとうみそむすびが出ています。
ふきのとうの少しほろにがさが大人の味です。
ひと足早く、春の息吹を味って下さい。
新年あけましておめでとうございます
新年あけましておめでとうございます。
昨年中は、ご利用いただきありがとうございました。本年も宜しくお願い申し上げます。
年始は、通常通り営業致しております。1月4日までは、「おむすび館」は一時間早く午前9時から営業し、「野菜直売・お土産館」は、朝8時から夕方6時までの営業しています。
お待ち致しております。
今日の光景です。雪は降りましたが、例年通りでしょうか。
晴天です
今日は、晴天です。大きく背伸びしたくなります。
立野原での背伸びはいかがですか?
あたたかいおむすびはいかがですか?